CS研の活動をご案内します。
回数 | テーマ | 開催日 | 開催場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
01教育システム | 第1回 | 反転授業
第1回分科会は、「反転授業」を研修テーマとし、山梨大学様に訪問して分科会を開催致します。 当日は、山梨大学 教育国際化推進機構 大学教育センター センター長 塙先生をお招きし、「学生の主体的な学びを引き出す反転授業とアクティブラーニング」と題して、反転授業と組み合わせたアクティブ・ラーニングの実践について事例をご紹介いただきます。さらに、事前学習用講義動画をどのように作成されているのか、実際に使用されているツールをご紹介いただき、参加者皆様と体験いたします。自学にアクティブ・ラーニングを導入しようとお考えの会員の皆様には必見の研修内容となっております。 教職員や賛助会員の皆様に学生の主体的・能動的な学びにつながる・つなげるの第一弾「反転授業」を広くご紹介したいと考えております。 |
2016年6月9日(木) |
開催終了 | |
02事務システム | 第1回 | 教務業務・システムの原点に立ち返る①
第1回分科会は、第28回日経ニューオフィス賞を受賞された 株式会社富士通マーケティング様 品川本社 を会場として開催いたします。オフィスツアーでは、社員さんによる「手造りオフィス」のプロセスやコンセプトをご紹介いただける予定です。 分科会活動の内容は、メインテーマを「教務業務・システムの原点に立ち返る①」とし、各大学で遂行している業務の進め方や方法を紹介し、その手法をグループワークで検証して参ります。その中で、教務業務・システムにおいて遵守している事項や効率化している事案、問題点等をシェアし、システム利用における有効な手段を考えていきます。 |
2016年5月20日(金) |
開催終了 | |
03システム運用管理 | 第1回 | 最新技術の動向を探る
第1回目の分科会は、富士通本社事務所、および富士通netCommunityにて開催いたします。第一部では、富士通汐留本社にて、ブロックチェーンによる改ざん不可能な情報共有技術を始めとした最新のセキュリティー対策技術の動向に関して、富士通研究所よりご紹介を予定しております。 また、第二部は、富士通が考える未来社会とICTの利活用をご提案するショールームであるnetCommunityに場を移し、体験デモ、意見交換を予定しております。 |
2016年5月27日(金) |
開催終了 | |
04図書館 | 第1回 | 教育・研究に対する図書館支援のあり方
【第一部】リファレンス新有楽町ビル ・ライトニングトーク[1]・講演:「2020年を考える、NACSISどうなる?」国立情報学研究所 大向様・通年企画「お手軽MOOC」体験 (1) 【第二部】東京国際フォーラム ・講演:九州先端科学技術研究所 副所長 村上様・富士通フォーラム自由見学 |
2016年5月20日(金) |
リファレンス新有楽町ビル 東京国際フォーラム |
開催終了 |
05大学経営・情報化戦略 | 第1回 | 私立大学等改革総合支援事業が目指すもの
第五分科会は今年度も年間2回の開催(初回、2回目共に富士通施設での開催)を予定しています。 |
2016年7月12日(火) |
開催終了 | |
06次世代情報システム検討 | 第1回 | PC vs スマートデバイス
~スマホの活用事例とタブレットからPCに戻した事例~
|
2016年6月16日(木) |
甲南大学 |
開催終了 |
06次世代情報システム検討 | WG 第1回 |
調整中
|
2016年7月14日(木) |
調整中 |
開催終了 |
80特別企画 | 第1回 | 第1回 Campusmate勉強会 履修処理~成績処理
大学事務パッケージである「Campusmate-J」をWGのテーマとしてとりあげ、業務改善に向けた |
2016年5月27日(金) |
清泉女子大学 (本館 大会議室) |
開催終了 |
70特定テーマ勉強会 | 第1回 | 【東京会場】業務に役立つ!Excel によるデータ活用(集計編)
日頃、Excelをお使いの皆様の中で、既存のデータを活用したいとお考えの皆様がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。 |
2016年11月4日(金) |
開催終了 | |
01教育システム | 第2回 | 共創支援と学習支援
第2 回分科会は、「共創支援と学習支援」を研修テーマとし、株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ様 みらいDOORS に訪問して分科会を開催致します。 |
2016年7月14日(木) |
開催終了 | |
02事務システム | 第2回 | クオーター制の教育効果/地域連携のあり方
今年度第2回分科会は、高知県にキャンパスを持つ高知工科大学様の永国寺キャンパス(1日目)と香美キャンパス(2日目)を会場として開催いたします。 高知工科大学様は、今まで主流になっていた「年2学期制」から、短期集中による学習の効率化や、2学期制よりも学生の幅広い学習活動を実現することができる「クオーター制(年4学期制)」を全学的に採用されています。現在は国立大学を始めとする一部の大学で導入されているに留まっていますが、大学教育改革の一つのキーワードとして、近年、取り上げられ続けています。 1日目は、この「クオーター制」の仕組みや課題について事例紹介いただくとともに、討議等の意見交換を予定しております。教育効果や実務レベルの詳細なお話しを伺うことができる絶好の機会と考えております。2日目は、産官学連携事業や地域教育支援事業を積極的に展開されている高知工科大学様の取り組みを事例紹介いただきます。USR(大学の社会貢献)の実践のために、戦略的に取り組まれている内容を伺うことができる予定です。 |
2016年6月16日(木) 〜6月17日(金) |
開催終了 | |
03システム運用管理 | 第2回 | 個性的な学びを育むキャンパスを目指して ~ 学びを育むためのICT環境を探る! ~
第2回目の分科会は、玉川大学様において開催いたします。「教育系システム(大学共通コンピュータ演習室)の運用について(仮題)」と題して、柿原様よりお話をいただきます。また、施設見学においては2014年度にオープンした教育学術情報図書館やラーニング・コモンズ等を紹介いただき、その後、日頃より皆様が抱えている課題等について、意見交換会の場を設け課題解決の一助になるような企画を考えております。 |
2016年6月30日(木) |
開催終了 | |
04図書館 | 第2回 | ライブラリー・ファシリテーター入門
第2回分科会は「ライブラリー・ファシリテーター入門」をテーマに、ICTと空間デザインの融合により、生産性、創造性を高める新しいワークスタイルのオフィス「富士通エフサス Innovation Lounge」を会場にお借りして分科会を開催します。 第1部は、図書館パートナーズ代表の北村様を講師にお迎えし、イベント・講習会等の企画や利用者目線の発想で図書館を活性化させるライブラリー・ファシリテーターについて、ご講演と実践ワークショップを行なっていただきます。 また、第2部は、通年企画の「お気軽MOOC」の第2回として、MOOC作成ソフトを使用して、当日、ご持参いただいたガイダンス資料や講習会資料(パワーポイント2枚分、時間的には2~3分程度)を使って実際にコンテンツを作成します。 その他、こちらも今年度の新企画「ライトニングトーク」も会員の皆様から発表者を募集して行いますので、学事等お忙しい時期とは存じますが、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。 |
2016年7月8日(金) |
開催終了 | |
05大学経営・情報化戦略 | 第2回 | 2016年11月22日(火) |
開催終了 | ||
06次世代情報システム検討 | 第2回 | 『PC vs スマートデバイス ~ ワールド・カフェ 三昧(がっつり 2h)~』
今年度、第六分科会は、「『PC vs スマートデバイス ~新しい情報 教育のあり方を考える~」をテー マとして活動しております。学生・ 教職員のICT活用シーンとして PCだけではなく、スマートデバイ スの利用が急速に広がっている ことに着目し大学におけるデバイ ス活用の方向性とクラウド環境と の融合について、とことん探求し ていきます。 |
2016年9月2日(金) |
開催終了 | |
06次世代情報システム検討 | WG 第2回 |
調整中
|
2016年10月20日(木) |
調整中 |
開催終了 |
80特別企画 | 第2回 | 第1回 Campusmate勉強会 ポータル(シラバス)
大学事務パッケージである「Campusmate-J」をWGのテーマとしてとりあげ、業務改善に向けた |
2016年9月14日(水) |
開催終了 | |
70特定テーマ勉強会 | 第2回 | 【名古屋会場】業務に役立つ!Excel によるデータ活用(集計編)
日頃、Excelをお使いの皆様の中で、既存のデータを活用したいとお考えの皆様がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。 |
2016年12月12日(月) |
開催終了 | |
01教育システム | 第3回 | 【第一分科会プレゼンツ- 『理想の授業とその作り方』】
第一分科会ではこれまで「魅力溢れる授業」を実践している先駆的な事例より,様々な観点(反転授業,ICT利活用,初年次教育,教職学協働,PBLなど)から,講演や事例紹介に加え,実際の授業の見学などを取り入れ,大学教育の在り方について皆様と学んで参りました! |
2016年9月2日(金) |
長浜ロイヤルホテル |
開催終了 |
02事務システム | 第3回 | 『リアルアクティブラーニ ング体験!』『創発型研修から発想 力を身につけよう』スキルアップ研修
第一部では、小中高で行われているアクティブラーニング授業を実体験。アクティブラーニングの事例紹介なども行い、(株)内田洋行様のwiviaを使ったスマートデバイスからのプレゼンテーションなども実演します。 |
2016年9月2日(金) |
開催終了 | |
03システム運用管理 | 第3回 | セ キュリティインシデント
いつ発生してもおかしくない「セ キュリティインシデント」につい て、事例、対策について、実務を 想定した演習をおこないます。 |
2016年9月2日(金) |
長浜ロイヤルホテル(滋賀) |
開催終了 |
04図書館 | 第3回 | 『体験!Saasを活用した学修環境』
『クラウド』という言葉を頻繁に耳 にするようになって、もうどれぐら いたつでしょうか。図書館システ ムもデジタルラーンニングもメー ルシステムも、すでにクラウドサービスでの提供が始まっています。 では、本当にクラウドサービスは、図書館サービスやデジタル ラーニングの推進、学修環境の充実に役にたっているのでしょう か? たっぷり1日の研修で、最新技術紹介や、活用事例、ツールを使っ た実習で、クラウドを利用した学修環境を体験してみませんか。 |
2016年9月2日(金) |
開催終了 | |
06次世代情報システム検討 | 第3回 | PC vs スマートデバイス
~新しい情報教育のあり方を考える~ 第3回分科会は、『PC vs スマートデバイス ~新しい情報教育のあり方を考える~』をテーマとして2016年10月にオープンした関西大学様の梅田キャンパス”KANDAI Me RISE(かんだいみらいず)”において開催いたします。 |
2016年12月1日(木) |
- | |
80特別企画 | 第3回 | 学生カルテ/各種申請業務
今回は「学生カルテ/各種申請業務」をテーマとし、過去の2回と同様に、午前の部では |
2017年1月20日(金) |
開催終了 | |
70特定テーマ勉強会 | 第3回 | 最新技術セミナー
今回は、日本が誇るスーパーコンピュータ「京」をテーマとして国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究機構(兵庫県神戸市中央区)において開催いたします。 日本や世界には数多くのスーパーコンピュータがありますが、理化学研究所と富士通が共同開発をしたスーパーコンピュ-タ「京」は2011年以来、国際的なランキングで常に上位の成績を獲得している世界トップクラスの大規模かつ高い性能を有するスーパーコンピュータです。 スーパーコンピュータ「京」の高い計算性能を利活用することにより、私たちは地球環境や宇宙の解明、医療などの科学技術分野における様々な課題の解決を図ることができるとともに、より豊かな社会やよりよい未来を実現することが可能となります。 今回の最新技術セミナーにおいては、スーパーコンピュータ「京」の様々な魅力に関して、ご講演や施設見学を通して皆様にお伝えします。 また、その後継機(ポスト「京」)が拓く未来を、身近な題材を例としてご紹介する予定です。 |
2017年3月9日(木) |
開催終了 | |
01教育システム | 第4回 | 学生FDと学生参画のアクティブラーニング授業、アクティブ・ラーニングの深化と充実
第4回分科会では、1日目『学生FDと学生参画のアクティブ・ラーニング授業』を研修テーマとして、富山大学を訪問し、富山大学 教育・学生支援機構 教授 橋本先生より、新しい学生参画型FDについてご紹介いただくと共に、「総合科目特殊講義(新聞投稿に挑戦)」の授業を見学後、受講生とCS研参加者が話し合いをする場をご用意いただきました。 |
2016年10月20日(木) 〜10月21日(金) |
富山大学 金沢大学 |
開催終了 |
02事務システム | 第4回 | 教務業務・システムの原点に立ち返る②
第4回分科会は、愛知学院大学様「名城公園キャンパス」を会場とし、「教務業務・システムの原点に立ち返る②」を研修テーマとして開催いたします。 |
2016年10月18日(火) |
開催終了 | |
03システム運用管理 | 第4回 | 個性的な学びを育むキャンパスを目指して ~ 学びを育むためのICT環境を探る! ~
初日は大阪経済大学様を訪問いたします。まず、はじめに、「教育系システム全体更新~更新概 |
2016年10月13日(木) 〜10月14日(金) |
大阪経済大学 関西国際大学 |
開催終了 |
04図書館 | 第4回 | 新しいコンセプトの図書館、システムの導入
2016年度第4回分科会は「新しいコンセプトの図書館」をテーマに、久々に遠方の2大学様を訪問し研修会を開催します。 初日は、金沢工業大学様のライブラリーセンターを会場にお借りし、研修を行います。金沢工業大学様のライブラリーセンターでは、ラーニング・コモンズという言葉が世間に広く知られるよりもはるか以前から、サブジェクト・ライブラリアン制度を採り入れ、ライティングセンター、学習支援デスク等を設置するなど、常に利用者に快適な学習環境、高度な学習支援を提供されておられます。今回は、その取り組みのご紹介と見学をお願いしております。 また、2日目の金沢大学様では、JMOOC公認プラットフォーム「Fisdom」で開講したオンライン講義や、地方創生へのMOOC活用について事例をご紹介いただくとともに、図書館におけるアクティブラーニングの取り組みについて、見学・ご紹介いただきます。 |
2016年10月27日(木) 〜10月28日(金) |
金沢工業大学 金沢大学 |
開催終了 |
01教育システム | 第5回 | スーパーグローバルハイスクール(SGH)
スーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定校、青山学院高等部国際交流委員長 藤井 徹也様より「青山学院高等部 SGHの取組のご紹介 ~ その悩みと苦しみ ~」と題して、「フェアトレード」を通して、海外の提携校とのプロジェクト活動、生徒のフィールド(東ティモール)の活動といった取り組みを中心にご紹介いただくとともに、青山学院大学 地球社会共生学部の留学生との交流や協働活動などをご紹介いただきます。 さらに、青山学院大学 情報メディアセンター 助教 湯浅 且敏様より「一貫校のICTインフラと教育を支援する情報メディアセンターの取り組み」と題して、SGH専用のポータルとして LMS(CoursePower)を活用するためのサポートを始め、初等部、中等部、高等部を含めた全学のICT利活用を支援する情報メディアセンターの活動を紹介していただきます。 教職員や賛助会員の皆様に学生の主体的・能動的な学びにつながる・つなげるの「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」を広くご紹介したいと考えております。 |
2016年12月上旬 |
開催終了 | |
02事務システム | 第5回 | ラーニングコモンズ
第5回分科会は、共立女子大学様の共立女子大学・共立女子短期大学図書館(2号館)を会場として、第一部の内容について第四分科会と合同開催いたします。 |
2016年12月6日(火) |
開催終了 | |
03システム運用管理 | 第5回 | 個性的な学びを育むキャンパスを目指して~ 学びを育むためのICT環境を探る! ~
第5回目の分科会は、文教大学様の越谷キャンパスにおいて開催いたします。当日は文教大学様より、「文教大学越谷キャンパス 教育研究用情報環境整備~学生・教職員の使いやすい環境を目指して~」と題して2015年度に導入した教育研究系のシステムに関してご講演をいただき、その後、施設見学を予定しております。会の後半におきましては日頃より、皆様が抱えている課題等を共有し、課題解決の一助となるような意見交換会ができればと考えております。 |
2016年12月9日(金) |
開催終了 | |
04図書館 | 第5回 | 個性的な学びの場
第二分科会との合同企画 第5回分科会は、共立女子大学様の共立女子大学・共立女子短期大学図書館(2号館)を会場として、第一部の内容について第二分科会と合同開催いたします。
2016年9月に新築移転された、図書館とラーニング・コモンズを合わせた「KWU Library Commons(略称:Lib Commons<リブコモ>」は、「人と人」「人と情報」をつなぐ「街」。面白いもの・ことが集まる、みんなが行きたくなるところ。そんな街のように、気軽に行けて、学生が集う学修拠点として創られた施設をご紹介いただける予定です。
また、第二部は、第四分科会の活動として「個性的な学びの場」をテーマに、ITを使った図書館広報について共立女子大学様の事例を発表いただき討議を行なう予定です。
その他にも、富士通図書館システムiLiswave-Jのご紹介や、年間を通して取り組んだ「お手軽MOOC」のまとめ、来年の活動についての討議等、本年の締めくくりの企画もご用意しております。
|
2016年12月6日(火) |
開催終了 | |
50総会 | - | 2016年6月3日(金) |
開催終了 | ||
60合宿研修会 | - | 分科会合同研修会
「震災!!あなたの大学では?」 本研修会は、全分科会合同で1泊2日の研修を行い、メンバー各自の知識や技能の向上を目指します。 1日目は、「震災!!あなたの大学では?」をテーマに、講演・訓練・グループ討議等、有意義な情報提供及び情報交換の場をご用意させていただく予定です。 また、2日目には各分科会に分かれての討議、システム構築事例やソリューションの紹介、実機を利用しての実習等を行います。合同研修会における恒例の活動であり、分科会ごとに合宿研修ならではの特色ある研修カリキュラムが実施されます。 |
2016年9月1日(木) 〜9月2日(金) |
長浜ロイヤルホテル(滋賀県) |
開催終了 |